第三回古民家再生プロジェクト床貼り編

大多喜の家再生ワークショップも第三回を迎えました。

第一回から参加いただいているメンバーにあらたなメンバーも加わりスタートしました。

今回はさらに施工をお願いしているつみき施工さんのところに、アメリカからインターンに来ているハーバード大学生のブライアンさんやポルトガル出身の方も加わり英語も入ったワークショップとなりました。

焚き火を囲んで暖をとりながら、まずは簡単な自己紹介から。

これから古民家を買ってDIYで改修しようと思っている方、すでにある田舎の家を自分で改修する予定の方、建築関係の各部の大学生などそれぞれの興味で参加していただきました。

この日は3グループに分かれての作業です。

まずはプロの大工さんから床の構造説明と安全に作業をするための注意点を聞きます。

いよいよ3グループに分かれての作業開始となります。

インパクトドライバーを使うのが初めてというメンバーも多く、開始当初は空回りするドライバーの音がそこかしこから聞こえてきます。

2グループが床貼りを担当し、あと1グループは土台づくりです。

この家の半分はプロの手で合板まで貼ってありますが、残りはその作業を見て自分たちで完成する予定なので、床貼りと並行して土台づくりを行うという珍しいワークショップとなりました。

土を掘って、910mm間隔で土台となるコンクリート塊(ピンコロ)を固定し、その上に鋼製束を固定して大引を支える土台づくりです。

簡単そうに見えますがピンコロの高さと水平を合わせ、大引に束を下からビスで固定するのは初心者には結構難しい作業です。

初めは一つのピンコロの固定にも数人がかりで四苦八苦です。

一方の床張りグループはだんだんと慣れてくると、空回りするドライバーの音も少なくなってきました。

今回は前回と違い、根太への直張りではなく、合板にボンド付してビスどめの作業です。

前回は細い根太の上に立ち、時には断熱材を踏み抜きながらの作業でしたが、今回は足場が安定している分、だいぶ効率が良いようです。

2時間に1回程度の休憩を挟みながら、グループをローテーションしてみんなが色々な作業に参加できるようになっています。集中力が落ちてくると怪我をしやすくなるので、休憩も重要な作業です。

土台チームの作業も順調に進んでいきます。

さすが人数がいるとスピードが違います。ピンコロの設置も根太の設置もどんどん進みます。

外で廃材を燃やしていた焚き火では焼き芋もいい具合に出来上がってきます。

床板はりもどんどん進み、

根太はりも完了です。

帰りのバスの時間に合わせて作業も終了し、おしるこを食べて本日のワークショップは終了です。

 

今回の作業は想像以上のスピードで進みました。参加いただいた皆さん、どうもありがとうございました。

次回4月、また会いましょう!

今日はこの曲で

Kygo - Happy Now ft. Sandro Cavazza (Official Video)

コメントを残す(コメントだけでもOK)

RSS
Follow by Email
error: Content is protected !!