土台からDIYすることになりました

当初は想定してなかった基礎工事までDIYすることになりました。

前回、プロの大工さんの仕事を手伝いながらその工程を教えてもらいましたが、今回はそれを見よう見まねで自分でやります。

まずはこの腐った大引きの撤去から。

そしていよいよ、隣の部屋を施工した大工さんの大引にはめ込む大引きを加工する作業です。

切り込みに合うように丸鋸で加工します。

結果はこれです。

もちろん一発で決まるはずはなく、何度も微調整しましたが、初めてにしては大満足です。

もちろん、端には根太掛けも作りました。

このころには、切り込みがきれいに決まると快感になってきました。

大引の下には鋼製束の設置です。

きれいに決まりました。

更に大引に防虫、防腐材を塗っていきます。

束の設置は力尽きて、1個で終了です。このあとはワークショップで作っていきます。

 

今日はこの曲を

Miley Cyrus - Malibu (Official Video)

床基礎工事が始まりました

しばらく時間が空きましたが、2月17日の第三回ワークショップ開催に向けて、第一回ワークショップで解体した床基礎工事が始まりました。

床の構造下図のようになっています。

(参照:http://www.100percent.co.jp/sumai/kouza_view/22)

このうち、シロアリなどでぼろぼろになっていた床束は金属製の鋼製束に交換しました。

基礎の立方体のコンクリート「ピンコロ」の上に、ウレタンボンドで接着し、ピンコロと大引、両方をビス止めします。

鋼製束は設置後に高さの微調整ができるので、すべての床束を設置が済んだところで、すべての大引の高さをレーザー水準器で合わせて、最後に鋼製束のボルトを締めます。

この上に根太を貼っていきます。

大引きは910mm、根太は303mmの間隔で貼っていきます。ピンコロはその大引きと根太の交差する真下に来るように910mm間隔で設置します。

床の端には大引きがありませんので、大引の代わりに「根太掛け」を設置して、根太を支えます。

根太の間に断熱材(スタイロフォーム)をはめ込んでいきます。

 

その上に、防水シートを敷き詰めて床下からの湿気を遮断した上で、前回は高さの関係で床板を直張りしていきましたが、今回は合板を下張します。

このあとはワークショップで参加者の皆さんと床板はりをしていきます。

この他にも、プロでなければ難しい工事を進めいただきました。

シロアリに食われてボロボロになっていた柱の補修

補修部分を切り出し、新しい木材と交換しました。見事にぴったりとはめ込み補修完了です。

さすがはプロの大工さん! 見事です。

同時に壁作りも始まりました。

角材で枠組みを組んで、455mm間隔で壁の土台を組んでいきます。

この土台に石膏ボードを張っていけば壁の完成です。

天井を抜いたあとの、壁作りも始まりました。土台を作ります。

 

土台の間に断熱材をはめ込みます。

今回はその上にネオマフォームという断熱材に色付けし貼り付けることにより、壁の代わりにしていきます。ネオマフォームは断熱材ですが、その燃えにくい性能により防耐火認定も取得しています。これで壁施工の工程を省略できるというつみきさんのアイデアです。

最後に部屋を仕切っていた欄間も撤去してもらいました。

思った以上に、ものすごい開放感です!

 

この他に自分たちでできるところを作業していきます。

この家は大型犬を飼っていたようで、柱に引っ掻いたり噛み付いた跡がいっぱいです。

電動サンダーで柱磨きをして、なんとかささくれは無くなりました。

さらに今回の作業を参考にワークショップに向けて、残った部屋は基礎から自分たちで作業を進めていきます。

 

今日はこの曲をどうぞ

Kiana Ledé - EX (Official Video)

無垢板の床貼りで覚えたコツとテクニックをまとめてみました

1回目の床貼りワークショップも無事終了しましたので、これまでに覚えた床貼りのコツとテクニックをここにまとめておきます。

フローリングの床の張り方にはいろいろな方法があります。今回は杉の無垢板を根太張り工法で乱尺貼りで施工していきます。

根太張り工法

今回実施した根太張り工法は、根太の上に直接床材を張っていくやり方です。

この他に根太に対して下地合板を下張りして、その上に床材を張っていく「捨て張り工法」というやり方もあります。下地材を張ることにより根太張り工法より床の構造がしっかりします。この部屋は下地合板を張る高さが取れなかったのですが、他の部屋は「捨て張り工法」で床を張っていく予定です。

乱尺張り

この他に一般的な張り方として、「りゃんこ張り」があります。

床貼り作業の基本工程

1.ガイドライン(基準線)を引く

ゆがみなく床材を張っていくために、基準となるガイドラインを引きます。今回はレーザー水準器を使って部屋の中心にガイドラインを引きました。

2.捨て張り(基準となる角材を固定)

ガイドラインに合わせて角材を固定しました。いきなりガイドラインに合わせて床材を張っていってもいいのですが、まず角材をガイドラインに合わせて固定し、この角材に床材を合わせていくほうが、作業が簡単です。

一枚目の床材が張り終われば、あとはこの床材にあわせていけるので、角材は不要となります。

3.床板の長さを計測

必要な床板の長さを計測します。長さはミリ単位まで正確に測る必要があります。

👉Tips

このとき注意しなければならないのは、根太の中央までの長さを測るということです。

床材のつなぎ目は、必ず根太の中央にかかっている必要があります。根太と根太の間につなぎ目がくると床板を支えるものがなくなるからです。

4.床板を切断し、切断面のかどを面取りする

測った長さ通り正確に床板を切断します。切断面は紙やすりで「面取り」というかど落としの加工をして、床を張ったあとのササクレが出ることなどを防ぎます。

この面取りをせず切りっぱなしのままだと、下地が凹凸していたり、施工後に床板が膨張したときなど、板と板の間に段差ができて素足で歩いたときにつまずいたり違和感を感じてしまうようです。

👉Tips

長さを測る前に、まず床板の端を直角に切り落とします。床板は製材してあっても運搬の途中で傷がつくなど正確に直角が出ているとは限らないので、正確に切るために端は切り落とします。このとき、ひび割れ等がある場合はひび割れ部分を含めてすべて切り落とします。

👉Tips

床板は裏面を上にして、長さを測り鉛筆などで印をつけます。これで表に印が残ることを防げます。また、丸ノコで切断する場合、刃が下から切り始めるので表面にバリが出やすくなります。裏面を上にすることで板の表面にバリが出にくくなります。

5.床板の位置を決める

床材には左右には「さね」という凹凸があります。さねがしっかりとかみ合うように、床板をはめ込みます。床材にあて木をあてて、角材やゴムハンマーなどで打ち込んでしっかりとさねが噛み合うようにしていきます。

👉Tips

無垢板なのでまっすぐ製材されていても、多少の歪みがあることがある。片方を合わせて反対側の隙間が大きくなるような時は、板の上に乗り押さえながら固定していくことで修正できる。

👉Tips

床板同士の隙間に名刺程度の薄いアクリル板などをはさみ、1ミリ程度の隙間を開けて組み合わせる。無垢板なので、施工後に湿度で伸び縮みする。工事の時に隙間なくきっちり張ってしまうと、後で床板が反ってしまうことになるので、多少の隙間が必要となる。

 

6.下穴開け&ビス打ち

フロア釘で床板を固定するやり方もありますが、今回はインパクトドライバーでビス留めすることになりました。

ビスは床板に45度の角度で根太に打ち込んでいきます。

作業手順

①ドリルで下穴を開ける

板割れを防ぐために、下穴を開ける。

②インパクトドライバーの先でグリグリ

ビスの先をそのままねじ込むと板割れを起こすので、ビスの先が埋まる程度にドライバーの先をグリグリ動かして、穴の入り口を広げる。

③インパクトドライバーでビスを打ち込む

ビスの頭が床板に埋め込まれていないと、次の床板とさねがうまく噛み合わないので、確実に埋め込む。

👉Tips

ビスの頭を潰さないように、インパクトドライバーをはじめはゆっくりと回転させる。いきなり高速で回すとビスの頭を潰してしまう。

 

以上、ここまでに覚えたコツとテクニックでした。

 

今日はこの曲をどうぞ。

Kehlani - Honey (Live Performance)

 

RSS
Follow by Email
error: Content is protected !!