リビングとキッチンの間にキッチンカウンターを作っていきます

合板を組み合わせてこんな感じで作っていきます
高さ105cmのハイカウンターにしました

この合板の上に余った床板を張っていこうと思います

次回は天板を買ってきて取り付けます
前回下地塗装した玄関はペンキで塗装していきます

廊下も塗っていきます

今日は途中ですが、ここまでで終了
今日の曲はこちら

大多喜町で手に入れた古民家を自分たちで改修してカフェを開店できるのか
リビングとキッチンの間にキッチンカウンターを作っていきます

合板を組み合わせてこんな感じで作っていきます
高さ105cmのハイカウンターにしました

この合板の上に余った床板を張っていこうと思います

次回は天板を買ってきて取り付けます
前回下地塗装した玄関はペンキで塗装していきます

廊下も塗っていきます

今日は途中ですが、ここまでで終了
今日の曲はこちら
相変わらずゆっくりと作業が進んでいます。大多喜もだいぶ寒くなってきました
しばらく天井にあった足場が撤去され、久しぶりに広々とした屋根裏がむき出しになりました

今日は残っていた壁の漆喰塗りと塗装に取り掛かります。玄関と廊下のかべに下地を固めるための下地塗装をしていきます


リビング正面の壁には漆喰を塗っていきます


日本間に続く廊下の突き当りはガラスブロックを入れて外の光を取り入れようと思っていたのですが、室外側がプロパンガスのボンベ置き場となったので、計画は中止してそのまま漆喰を塗っていきます


他の作業をしたいのですが、壁が乾いていないので木くずの飛ぶ大工仕事はできないので、本日は早々とこれで終了しました
今日はこの曲を
寝室にする予定の部屋の壁を一面だけ色を付けてみました
白一色よりもアクセントが付いていい感じです
写真を撮ったのが夕方なのでうまく色が写っていませんが、落ち着いたブルーです
以前から敷かれていたカーペットを剥がして、いよいよ廊下が顔を出しました

まずはサンダーで表面を研磨して、オイルステインなどで塗装していく予定です

キッチンでは電気工事を開始しました
まずは配線と換気扇の取り付けのため、コンロの上に穴を開けていきました


ここにこんな換気扇を設置していきます

屋根裏の作業に手こずりこの日はここで終了です
今日はこの曲をどうぞ